A ビジネスの基本法則【1:06~】
出力・成果
Outuput
÷
入力・努力
Input
=
最大化
出来るだけ、少ない力で大きな成果を上げること
B 麺ビジネスにおいて、売上に影響を及ぼす重大要因【5:24~】
- 客単価を出来るだけ上げる【6:20~】
例:一鶴の客単価は高い。 -
少ないメニュー数とメニュー内容【7:14~】
例:一鶴のメニューが少ない -
多い座席(10:58~】
-
高い回転数(時間当たりでなく、1日当たり)【11:37~】
・平均1時間当たり3回転 -
十分な駐車場台数【12:56~】
-
昼のピークに耐える厨房のキャパ【14:57~】
非常に大事っで、ここがダメな店が多い。 -
時間のかかる作業を省く【15:10~】
・天ぷらや、スープを炊くこと等
⇒始めてラーメン学校に来たお客様は、スープは時間が掛かるので驚くことが多い。 - 出来るだけ、セルフサービス 【15:26~】
C 成果を上げる対策(人手を増やさずに、現状の人手で)【17:55~】
客単価を出来るだけ上げる【18:15~】
少ないメニュー数とメニュー内容【25:33~】
多い座席【33:49~】
高い回転数(時間当たりの率でなく、1日当たりの回転数)【36:13~】
十分な駐車場台数【36:44~】
昼のピークに耐える厨房のキャパ【37:51~】
時間のかかる作業を省く【42:47~】
セルフサービス【45:37~】
テークアウト比率を高める【48:24~】
(参考)世界のカフェビジネスの中で、日本が最もテークアウト比率が高い【49:00~】
- 日本: 48% ⇒こんなに比率が高い!
- 米国: 45%
- カナダ: 43%
- 韓国: 35%
- オーストラリア: 23%
- ドイツ: 17%
- フランス: 17%
- ロシア: 17%
- 英国: 17%
- ブラジル 13%
- 中国: 10%
- イタリア: 3%
- スペイン: 3%
上記のデータは2017年のコロナ前のデータなので、アフターコロナは世界中で、もっとテークアウト比率が高まっている
上記のように、客席を使わないテークアウト比率が50%以上になれば、簡単に売上を2倍にすることが出来る。
テークアウトを行うということは、中食、内食ビジネスとの融合である。
サンプル麺のお申し込み
麺も売上に影響を及ぼす重大要因です。讃岐うどんの讃匠は、麺の品質、実績には自信があります。うどんの繫盛店ではもちろん、高級料亭でも使用されている麺です。お気軽にお問い合わせください。