連載全3回のうち第1回目
作成:讃匠 麺研究センター
AIの世界が急激に、更に、爆発的に進化を遂げています。
本日は、私も日々使っているAIをうどん、蕎麦店、ラーメン店に当てはめてみると、今後、どの様なことが考えられるかについて、検証していきます。
もし、私が現在、麺ビジネスをやっているとすれば、間違いなく、一番先に手を付けるのはAIの導入です。
今や、どんなビジネスにおいても、AI抜きでビジネスは語れない時代になりました。
現在の日本では、70歳から海外に行き、現地の恵まれない人のために自分の貴重な人生を捧げることはほぼあり得ないことです。
当社もウインドウズ95までは順調に導入し、ITでは遅れていないはずだったのですが、インターネットでは完全に遅れてしまったので、AIでは絶対に遅れを取らない様に、私もAIには力を入れています。
まず、最初のステップとして、本日は、うどん、蕎麦、ラーメン店にAIを導入するとすれば、どの様な分野から導入するか、どの様なテーマがAIで実現出来るかについて、簡単に触れていきます。
AIが活用出来る分野は非常に多岐に渡り、現在では出来ない分野はないと言ってよいくらい、どんな分野にも適用が出来ます。
そして、使い込めば使うほど、その内容の進化に驚かされます。
それでは、まず、うどん蕎麦店、ラーメン店のような麺ビジネスに現在、適用可能なAIについて、触れていきます。
〇 POSデータと連携して、曜日・時間帯・天候・季節ごとの売れ筋商品を予測。
〇 在庫・仕入れの最適化により機会損失を防止。
〇 需要に応じた特別メニューの展開(例:雨の日限定うどんセットなど)。
〇 時間帯・混雑状況・顧客属性に応じた価格調整。
〇 混雑時間のピーク回避にも貢献(例:早割、ランチ限定割引など)。
〇 LINEやWebにチャットボットを設置して注文受付。
〇 待ち時間短縮で回転率UP、顧客満足度向上。
〇 顧客の注文履歴から「あなたへのおすすめ」を提示。
〇 セットメニューやトッピングの提案による客単価向上。
〇 AIによる過去の売上データ、天気、イベント、季節要因の分析で、日別・時間別の需要を高精度で予測。
〇 これにより麺や具材の発注量を最適化し、食材ロスを大幅に削減しながら品切れも防げます。
特に生鮮食材の多い麺店では、廃棄コストの削減効果が大きいでしょう。
〇 需要予測データを基に、混雑時間帯や天候に応じた価格調整を自動化できます。
〇 ピーク時の値上げやオフピーク時の割引により、客足の平準化と売上最大化を同時に実現できます。
〇 顧客の過去の注文履歴、好み、アレルギー情報をAIが分析し、来店時に最適なメニューを提案します。
〇 モバイルアプリやタブレット端末で実装でき、客単価向上に直結します。
続きはこちら<< 1 2 3 >>